Revival Japan 日本復活を叫ぶ

反日 売国 偏見放送にゴリ押しステマ 可能な限り掲載していきます。

    タグ:朝日新聞

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    【産経新聞】植村隆・元記者「朝日新聞の慰安婦報道が日本の国益損ねた証拠はどこにある。報道は正しかったし誇り」
    スレッドURL: http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1438681300/

    韓国人を取り締まれ

    1: 雨宮◆3.yw7TdDMs 2015/08/04(火)18:41:40 ID:7yu
    --(慰安婦として最初に名乗り出た金学順氏の)証言テープは今どこに

    「僕は持っていない。(韓国)挺身(ていしん)隊問題対策協議会のテープですから」

    -聞いたのはその時だけか

    「そうですね」

    -朝日新聞の慰安婦報道について思うところは

    「朝日新聞は慰安婦問題にきちんと取り組んできた。戦後、植民地支配に対する反省と謝罪、おわび、そういう気持ちが社のジャーナリズムの柱の一つだったと思う。大阪は在日コリアンが多い。そのど真ん中に住んでいて、在日コリアンの人権問題を担当した流れで慰安婦問題を取材した。朝日新聞がやってきた侵略戦争の反省を伝えようという作業は、僕自身、誇りに思う」

    -ただ、吉田証言などの記事18本を取り消した

    「僕は記事を書いてないんで、書いた人に聞いてください。一つだけ言えるのは、朝日であれ産経であれどんな記者も良心に従って取材をしていたと思う」

    -早い段階で(現代史家の)秦郁彦さんから疑問が呈され、訂正するまでに時間がかかったことについて、長らく朝日にいた記者としてはどうみているか

    「僕は吉田さんに会ったことがないのでコメントできない。大きな流れの中では人権侵害の問題をやってきたことは、間違ってなかったと思いますよ。吉田さんのことを取り消したという事実はあるが、慰安婦問題のすべてが間違っていたかといえば僕は全然違うと思う。お伺いしたいが、朝日新聞の報道のどこが問題だと」

    -ああいうのを長年放置したことを日韓関係も含めてずいぶん悪影響を及ぼしたことは間違いない

     「朝日新聞のおかげで何か日本がおとしめられたという具体的な証拠があったら教えてほしい」

    -西岡力・東京基督教大学教授の4年の論文で批判されてから20年以上も反論されなかった

     「僕が朝日の外に出たときに激しい攻撃がありましたよね。僕の娘は顔写真までさらされて。『自殺するまで追い込むしかない』ということまで書かれた。すごいショックを受けた」

    -こういうことは絶対に許されない

     「娘まで巻き込まないでほしい。息子の(同じ植村姓の)友人まで。こんな事態を食い止めるために、裁判を起こした」

    -3年12月の記事だが裁判を支援する義理のお母さんの関係者としての一記者が、原告に関する記事を載せることについて逡巡(しゅんじゅん)とか、葛藤はなかったのか

     「結婚する前から取材してますから。母親と結婚したわけではないわけですし僕は別に家族のために書いたわけじゃないんですよ」

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150804-00000062-san-pol

    【慰安婦問題】植村隆「朝日新聞の報道が日本の国益損ねた証拠を出せ!娘をまきこむのはひどい!」の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    【朝日新聞】丹羽・前中国大使「中国はまだ日本に疑心暗鬼だ。安倍首相は戦後70年談話を誤解のない内容にすべき」
    スレッドURL: http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1438257326/

    耳が腐る

    1: 雨宮◆3.yw7TdDMs 2015/07/30(木)20:55:26 ID:DeJ
    丹羽宇一郎・前駐中国大使(76)が29日、朝日新聞のインタビューに応じた。戦後70年の安倍晋三首相の談話について「誤解のないように発表した方がよい」と述べ、村山談話など過去の首相談話に沿って、先の大戦への反省を盛り込むべきだとの考えを示した。

     丹羽氏は6月、日中友好協会の会長に就任。7月19~21日に訪中し、中日友好協会会長の唐家璇・元外相や中国外務省の劉建超次官補らと会談した。丹羽氏は訪中の印象について「日中関係の氷が解け始めているのではと思っていたが、変わっていない。互いにまだ疑心暗鬼だ」と語った。

     そのうえで、丹羽氏は70年談話について「第2次大戦の総括なり反省をして、将来進めたい方向はこうだと発言しないといけない。過去の首相や政府の発言から大きくはずれることがあれば、問題を起こすかもしれない」と述べた。「今の中国は順風満帆という国内情勢ではない。日本との間でいざこざを起こしたくないという気持ちは強い。安倍首相も、その辺りの事情をわかって発言してほしい」とも語った。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150730-00000007-asahi-pol&pos=5

    【朝日新聞】丹羽・前中国大使「中国はまだ日本に疑心暗鬼だ。安倍首相は戦後70年談話を誤解のない内容にすべき」の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    【朝日デジタル】「在日コリアンは強制送還」 ネットにデマ 入管が否定
    スレッドURL: http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1437440560/

    息を吐くようにウソを言う

    1: 6564億円◆o8vqQW81IE 2015/07/21(火)10:02:40 ID:sSi

    2015年7月21日08時03分

     「在日コリアンは今月から強制送還される」といったデマがインターネットで出回り、法務省入国管理局に、この誤情報に基づいた「通報」まで寄せられていたことがわかった。入管は「重大な事態」として、ホームページにデマを否定する内容を掲載した。

     流布されたのは「7月9日以降、在日コリアンは不法滞在者になり、強制送還される」などのデマ。「知っている朝鮮人を入管に通報して、報賞金をもらおう」といったツイッターの書き込みもあった。不法滞在の情報を受け付ける入国管理局のページ(http://www.immi-moj.go.jp/zyouhou/index.html)には9日を中心に、「明らかに退去強制事由に該当しない外国人に関する情報が多数寄せられた」(同局総務課)という。

     外国人の在留管理制度の変更で、戦後に日本国籍を失った在日コリアンとその子孫は、自治体発行の「外国人登録証明書」から、国発行の「特別永住者証明書」に切り替えることになった。約36万人の特別永住者のうち約15万人の切り替え期限が7月8日だったことが、誤情報につながったとみられる。

    ◎全文は下記からどうぞ
    (全文閲覧するには、ログインが必要です。)
    朝日デジタル 7月21日付け
    http://www.asahi.com/articles/ASH7K7QN1H7KOIPE02Q.html

    【朝日新聞】在日コリアンは強制送還!というネットのデマに入管が否定の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    【朝日新聞・社説】新国立競技場問題―強行政治の行き詰まりだ
    スレッドURL: http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1437189322/

    えっなんて?

    1: ◆sRJYpneS5Y 2015/07/18(土)12:15:22 ID:???
    新国立競技場問題―強行政治の行き詰まりだ

    (略)

    ■安保と原発にも通底

     民意を顧みず、説明責任を避け、根拠薄弱なまま将来にわたる国策の決定を強行する――。

     それは競技場問題に限った話ではない。国民が重大な関心を寄せる安保関連法案や、原発関連行政にも通底する特徴だ。

     首相や閣僚らが意味不明な国会答弁を重ね、国民の疑問は置き去りにされている安保法案。国民の安全に関する最終責任がどこにあるのか見えないまま、再稼働に突き進もうとしている原発の問題。

     そのいずれでも国民の多数がはっきりと強い懸念を示している。国民の命と安全に直結する問題だというのに、首相は国会での数の力で押し通し、異論に敬意を払おうとしない。

     政治権力者が民意に耳をふさぐなら、学者や市民の異議申し立てが熱を帯びるのは当然だ。これ以上、政治と国民の距離を広げてはならない。

     急に競技場計画を見直す理由として、首相は「主役は国民一人ひとり、アスリートの皆さんです」と語った。ならば安保も原発も、あらゆる政治課題でも、主役は国民一人ひとりであることを悟るべきだ。

     今回の競技場問題から、くむべき教訓は広く、重い。

    全文 朝日新聞
    http://www.asahi.com/paper/editorial.html

    【朝日新聞・社説】新国立競技場問題だけじゃなく民意を顧みず説明責任を避け、根拠薄弱なまま将来にわたる国策の決定を強行する自民党の問題の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    【政治】多数決って本当に民主的? 問い直す漫画や評論相次ぐ [朝日新聞]★8
    スレッドURL: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1437087006/

    論より抗議、後は暴力

    1: 極限紳士 ★ 2015/07/17(金) 07:50:06.52 ID:???*.net
    「多数決」は民主的な決め方とされてきたが、その問題点をとらえ直そうとする漫画や評論の刊行が相次いでいる。折しも、安全保障関連法案は週内にも衆議院で採決される公算大だ。異なる意見を取り入れながら物事を決めるにはどうしたらいいのか。

     「主人公」は人間そっくりの女性アンドロイド。体にはカメラが埋め込まれ、オンライン中継されている。彼女の行動は、ネット上に集まった人たちの「多数決」が決めていく。

     雑誌「ビッグコミックスピリッツ」の漫画「デモクラティア」の設定だ。彼女を製作した技術者は言う。「動かしているのは、ネットを介して集められた“人類の英知”そのもの…だとすると…それは人間よりも人間的に正しい」

     作品が生まれたきっかけは、ネット世論が旧体制の崩壊につながった「アラブの春」だった。縁もゆかりもない数の力が世界を変えた。それを目の当たりにし、作者の間瀬元朗さんは「多数決」の問題を考えるようになったという。

     作中、多数決への不安がにじむ場面がある。ネット世論の決めたアンドロイドの行動が、人の死の遠因になってしまうのだ。「集団の熱狂は簡単に一線を越える。多数決が正しいと言い切っていいのか、という考えを投影しました」

     多数決こそ民主的な仕組みと考える人は多い。「選ばれた私の言うことが民意」と言う橋下徹・大阪市長はその典型例だろう。

     慶応大学の坂井豊貴教授(社会的選択論)は、多数決の結果ばかりが重視される状況に危機感を募らせ、『多数決を疑う』(岩波新書)を4月に刊行した。「無邪気に多数決をありがたがるのは、ただの多数決主義。『私たち』をどうにか尊重しようとする民主主義とは違う」

     そもそも「民意」は選び方次第で変わる。

     例えば有権者21人がA、B、Cの政策のどれかに投票するとする。結果はA8票、B7票、C6票。多数決ならAが集団を代表する意見になる。

     だが、Aに投票しなかった全員が「Aだけは嫌だ」と考えていたとする。Aの否定派が13人と過半数なのに、採用されるのはAだ。全員から2番目に支持されても、1票にもならない。「だから多数決で勝つためには、万人に配慮してはいけない。誰かをたたいて対立構図を作った方がいい」

    http://www.asahi.com/articles/ASH766755H76UCVL043.html

    【民主主義の否定】朝日新聞「多数決って本当に民主的?問い直す漫画や評論相次ぐ!」の続きを読む

    このページのトップヘ