Revival Japan 日本復活を叫ぶ

反日 売国 偏見放送にゴリ押しステマ 可能な限り掲載していきます。

    タグ:北海道新聞

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    【北海道新聞】相手が中国人だろうとISメンバーだろうとつまらぬ先入観を捨て友好的に話し合えば仲良くなれる。ヘイトスピーチに陥ってはならない
    スレッドURL: http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1452994025/

    お前が言うな

    1: 雨宮◆3.yw7TdDMs 2016/01/17(日)10:27:05 ID:8R9
    あらしのよるに

    ある嵐の夜に出会ったオオカミのガブとヤギのメイが、暗闇の中でお互いの正体を知らずに友達になる。翌日に会う約束をして顔を合わせてみれば食う者と食われる者の関係。それでも2匹は、互いの種族にとって許されぬ友情をひそかに育む

    ▼旭川市在住の絵本作家、あべ弘士さんが作画を担当した絵本「あらしのよるに」(木村裕一作)が教えてくれる大切なことの一つは、どんなに敵対的にみえる集団に属していても、固定観念を捨て個として付き合えば友好関係を築き得るということだろう

    ▼例えば中国を敵視する人も、中国人と虚心に付き合ってみれば、絵本のように「きが あうな~って」思うことだってあるかもしれない

    ▼過激派組織「イスラム国」と、その壊滅を図る有志国連合のメンバー同士でさえ、互いにそうと知らず話してみれば「こんど てんきの いいひに おしょくじでも」となるかもしれぬ

    ▼もしも二つの集団の間に2匹のような関係がたくさん生まれれば、集団の関係自体が変わることもあるのではないか

    ▼そのためにはまず、つまらぬ先入観や偏見や憎しみを夜の闇に溶かしてしまうこと。そんなに難しくはないはずだ。ヘイトスピーチをするような人たちと逆の態度を心掛ければよいのだから。2016・1・16

    http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/season/2-0040091.html

    【脳内花畑】北海道新聞「相手が中国人だろうとISメンバーだろうと先入観を捨て友好的に話し合えば仲良くなれる!ヘイトスピーチ!」の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    【北海道新聞社説】自民の歴史検証 「修正主義」を疑わせる
    スレッドURL: http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1449458821/

    息を吐くようにウソを言う

    1: ジャン・ポール◆Vkp7zYl5.c 2015/12/07(月)12:27:01 ID:rz3
     一体何のための組織なのか、首をかしげざるを得ない。

     自民党が、極東国際軍事裁判(東京裁判)や占領時の憲法制定過程など過去の歴史を検証する「歴史を学び未来を考える本部」を設置した。


    中略:韓国、ロシアが「歴史修正主義」につながると懸念を表明。米中からの反発も予想される。70年談話で村山談話などの引き継ぎを表明しているはず。無用な行動は慎むべきだ。提言は出さずあくまで勉強会としているが都合よく歴史認識を示し、中韓との関係改善に水を差しかねない。


     韓国政府当局者は「歴史の真実を歪曲(わいきょく)する方向に悪用されれば国際社会の大きな反発に直面する」とクギを刺し、ロシアのナルイシキン下院議長も「歴史修正の動きが忍び寄っている」と批判した。

     設置を主導し、本部長代理に就任した稲田朋美政調会長は東京裁判に関して「裁判を受け入れて日本は独立を回復したので、効力は認めるが、とらわれる必要はない」と主張してきた。

     東京裁判のやり方や判決の内容などに疑問を示すような議論になれば、同盟国である米国の反発も避けられない。

     首相は70年談話で、先の大戦での植民地支配と侵略を認め、痛切な反省と心からのおわびを表明した村山談話など「歴代内閣の立場は今後も揺るぎない」と述べた。

     本部設置は、これに不満を持つ保守層への配慮もあるのだろう。

     だが歴史検証に乗り出せば、70年談話で首相が表明した日本の立場に疑いの目が向けられ、結果として国益を損なうことにもなる。

     首相はかねて「歴史認識は歴史の専門家に任せるべきで、政治家が立ち入るべきではない」と繰り返し述べてきた。ここは自らの言葉に従うべきではないか。

    省略分の詳細はソースで。
    どうしんウェブ/電子版(社説)
    http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0035257.html

    【東京裁判】北海道新聞「自民の歴史検証、歴史修正主義を疑わせる!」の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    【社会】北星大の元朝日記者、韓国の大学で客員教授に 本年度限りで退職
    スレッドURL: http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1448501945/

    おめでとう

    1: ◆qQDmM1OH5Q46 2015/11/26(木)10:39:05 ID:???
     日本軍慰安婦報道にかかわった元朝日新聞記者で北星学園大(札幌市厚別区)非常勤講師の植村隆氏(57)が来年、韓国の私立カトリック大学に客員教授として採用されることが25日、分かった。北星学園大は本年度限りで退職する。

     植村氏は北星学園大の田村信一学長と26日に同大で記者会見を開き、詳細を発表する。田村学長は取材に「今はコメントできない」と話している。

    続き 北海道新聞
    http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0206191.html

    【無事帰国】元朝日記者の植村隆、韓国の大学で客員教授に!北星学園大は本年度限りで退職の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    【北海道新聞/社説】安保法案に中国が反発するのは当然。安倍首相は中韓との緊張を作らぬ外交努力をせよ
    スレッドURL: http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1442711989/

    縁をもったら法則発動

    1: 雨宮◆3.yw7TdDMs 2015/09/20(日)10:19:49 ID:FKm
    きのう成立した新たな安全保障法制に、周辺各国が警戒を強めている。

     中国外務省は「日本は軍事力を強化し、国際社会の疑念を引き起こしている」と批判する談話を発表した。 安倍晋三首相は国会審議で、中国の脅威をことさらに強調してきた。国内からも批判がある。当の中国が反発するのは当然だろう。

     中国だけではない。韓国の東亜日報は「日本が『戦争ができる国』になる」と論評した。歴史認識の問題でぎくしゃくする日韓関係が、さらに冷え込みかねない。

     日中韓3カ国は本来、北朝鮮への対応をめぐって安全保障面の連携を深めねばならないはずだ。政府は、新たな安保法制が北東アジアに緊張を招きかねないことを認識すべきだ。

     中国の習近平政権は「海洋強国」建設を掲げ、安全保障と資源開発の両面で海洋進出を狙う。このため、自衛隊の海外での活動範囲が広がり、自らの活動に制約が生じることを警戒している。

     日本との合意を無視したガス田開発など、時として利己的なその行動には、毅然(きぜん)とした姿勢を示さねばならない場面もあるだろう。しかし過度に緊張が高まれば、偶発的な衝突の懸念も強まる。新安保法制が、日中間の軍拡競争を招く事態は防がねばならない。

     首相は法案審議で、日米同盟を強化して中国の脅威に対抗するという単純な図式を描いてきた。しかし米国は中国との間に「競合の管理、協力の深化」という重層的な関係を想定している。日本にとっても中国は最大の輸入相手国で第2の輸出相手国だ。道内企業の大事な市場でもある。中国への軍事的けん制ばかりに焦点が当たることは避けるべきだ。

    韓国との関係はさらに複雑だ。いわゆる「朝鮮半島有事」が万が一、現実のものとなれば、日本は新安保法制の下で、韓国との共同作戦に加わる可能性がある。韓国政府は米国との関係から、日本との安全保障面での協力は容認する姿勢だ。だが韓国国内には日本が朝鮮半島情勢に軍事的に関与することへの不安が強い。

     秋に見込まれる日中韓首脳会談では新安保法制も議題となるだろう。政府はその場で、緊張のさらなる増大を抑えねばならない。慎重な外交姿勢が求められよう。

    http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0029111.html

    【北海道新聞/社説】安保法案に中国反発するのは当然!安倍首相は日中韓首脳会談では新安保法制も議題するんだろ?の続きを読む

    このページのトップヘ