Revival Japan 日本復活を叫ぶ

反日 売国 偏見放送にゴリ押しステマ 可能な限り掲載していきます。

    カテゴリ:中国

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    【経済】米政府、中国5社製品使う企業の取引排除 対象の日本企業は800社超え 8月から

    知ってた

    1: シコリアン ★ 2020/07/17(金) 11:43:31.94 ID:C6yccUws9
    米政府、中国5社製品使う企業の取引排除 8月から
    2020年7月16日 22:20 (2020年7月17日 5:26 更新) [有料会員限定記事]

    【ワシントン=鳳山太成、ニューヨーク=中山修志】米政府は8月、華為技術(ファーウェイ)など中国企業5社の製品を使う企業が米政府と取引することを禁じる法律を施行する。対象の日本企業は800社を超え、該当する中国製品の排除が必要となる。米中対立の激化で、世界のハイテク市場の分断が加速する。中国製品への依存を強めていた日本企業の調達戦略も修正を迫られる。

    7月14日付の官報で「国防権限法」を8月13日…

    https://r.nikkei.com/article/DGXMZO61585150W0A710C2MM8000

    http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1594953811/
    【スパイ防止】米政府、中国5社製品使う企業の取引排除!対象の日本企業は800社超え!8月から施行の予定!の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    【十脚目虹色ウイルス】エビも中国発ウイルス「DIV1」猛威 アジア拡散の恐れ 強烈な感染力、致死率80%以上も

    1: 靄々 ★ 2020/07/15(水) 19:56:53.56 ID:YVRCeeRF9
    エビも中国発ウイルス「DIV1」猛威 アジア拡散の恐れ 強烈な感染力、致死率80%以上も

     中国発の新型コロナウイルス感染症が世界を混乱に陥れる中、エビ養殖の世界でも中国を震源とする「DIV1」(十脚目虹色ウイルス)と呼ばれる毒性の強い新種のウイルスが猛威を振るっている。今年2月に中国の養殖エビ一大産地の広東省で再発したのに続いて、5月には海を隔てた台湾にも拡散。東南アジアのエビ養殖主要国にも感染域が広がる可能性は排除できず、世界の養殖産業を震撼させている。

     DIV1は2014年12月に浙江省で中国産養殖エビの主要種の太平洋ホワイトで初めて発見された新種のウイルス。以来、中国全土に広がり18年までに11省のエビ養殖場とふ化場で発症したといわれている。昨年2月には養殖エビの一大産地、広東省広州市・珠江流域の3分の2におよぶエビ池に感染。在池量の95%におよぶ大量廃棄処分を余儀なくされている。

     その後、夏場の水温上昇とともにDIV1禍は終息したが、今年2月に再度、広東省で感染、発症が相次ぎ、同省のエビ池の2~3割が襲われたことをサウスチャイナ・モーニング・ポストが伝えている。


    ※以下略、全文はソースからご覧ください。

    新種のウイルスが養殖エビに猛威を振るっている(写真はイメージ)
    no title

    https://news.yahoo.co.jp/articles/50cf26552e1634713a2f376bdaf82127e52c4057
    7/15(水) 17:04配信 みなと新聞

    http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1594810613/
    【中国災害】エビも中国発ウイルス「DIV1」猛威!アジア拡散の恐れ→強烈な感染力、致死率80%以上も!の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    【水害】中国、観測開始以来の大雨 33河川で水位過去最高を記録 三峡ダムは警戒水位を6.7メートル超える 大雨は今週も続く見込み

    笹喰ってる場合じゃねー!

    1: ごまカンパチ ★ 2020/07/15(水) 07:34:41.25 ID:x2ifxG879
    https://news.infoseek.co.jp/article/13reutersJAPAN_KCN24E0XL/
     記録的な大雨に見舞われている中国では33の河川で水位が過去最高を記録し氾濫が起きている。大雨は今週も続く見込みという。

    水利省の高官は会見で、河川の氾濫が起きやすくなる時季に入った6月以降、433の河川、洞庭湖や鄱陽湖、太湖などの主要な湖は軒並み警戒水位を超えていると説明。氾濫対策が必要な7月下旬から8月上旬を前に長江や太湖の周辺の状況は深刻だと述べた。大雨の地域は中部から北部に移るとの見通しを示した。

    平均降雨量は1961年の観測開始以来、最も多い。政府は10日、死者・行方不明者が141人で、経済損失は約600億元(85億7000万ドル)としていた。

    長江流域の河川管理当局はすでに湖北省の咸寧市、江西省の九江市や南昌市など人口の多い地域も対象に入れて「赤色警報」を発令した。水利省によると、13日は70以上の観測地点で警戒水位を超えている。

    三峡ダムは、下流の水位が上がり過ぎないよう、放水量を絞っている影響で警戒水位を6.7メートル超えている。 

    http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1594766081/
    【中国災害】水利省・高官「観測開始以来の大雨、33河川で水位過去最高を記録!三峡ダムは警戒水位を6.7メートル超え大雨は今週も続く見込み」の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    【ダム】中国・長江流域で豪雨、被災3400万人…「三峡ダム」は警戒水位超え

    審議中

    1: Ikh ★ 2020/07/12(日) 00:22:06.79 ID:CAP_USER
    【上海=南部さやか】中国南部の長江流域を中心に続いている豪雨は、中国応急管理省の10日までの調べで、被災者が江西、安徽、湖北省など27省市・自治区で延べ約3400万人に上り、死者・行方不明者が140人を超えた。長江中下流域周辺の一部地区では10日、警戒レベルが最も高い洪水警報を出した。

     国営新華社通信などによると、江西省上饒市では8日、堤防が約50メートルにわたって決壊し、農地が浸水するなどの被害が出た。土砂崩れも湖北省などの各地で起きている。応急管理省によると、これまでに約200万人が緊急避難した。

     中国気象局の予報では、長江中下流域では18日まで強い雨が続く見通し。長江にある世界最大級の「三峡ダム」は6月末から放水を始めたが、放水が増水に間に合っておらず、警戒水位を上回っている。

    ソース
    Yahoo!Japanニュース/読売新聞オンライン 7/11(土) 20:22配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6848b09d974e447210077d33bfc99299550c714c

    http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1594480926/
    【中国災害】中国・長江流域で豪雨、被災3400万人「三峡ダム」は警戒水位超え!長江中下流域では18日まで強い雨が続く見通しの続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    【アメリカ】米、中国の「いじめ」許さず 尖閣領海侵入にも言及「中国は領土紛争をあおっている。世界はこのいじめを許すべきではない」

    よろしいならば戦争だ

    1: かわる ★ 2020/07/09(木) 07:59:03.88 ID:hUsQrMaK9
    【ワシントン共同】ポンペオ米国務長官は8日の記者会見で、中国による沖縄県・尖閣諸島周辺海域への領海侵入や南シナ海への進出を挙げ「中国は領土紛争をあおっている。世界はこのいじめを許すべきではない」と述べ、世界各国が一致して対抗する必要があると訴えた。

     ポンペオ氏は会見で、中国の海洋進出や、インドとの係争地域で起きた衝突などの国境紛争を挙げ「中国が主権を尊重すると満足に言える隣人は多くない」と指摘。「世界はこの動きに対応するために結集しなければならない」と呼び掛けた。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/47a387bbab7f7eb23863af98885c7c128b92dd2b

    http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1594249143/
    【対中政策】米国「中国は領土紛争をあおっている。世界はこのいじめを許すべきではない」領海侵入や南シナ海、インド国境問題に苦言の続きを読む

    このページのトップヘ