【女性自身】’25年の年金改革でささやかれる「厚生年金・国民年金の“統合”」会社員などの年金受給額が減額する可能性

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1594927379/

1: 孤高の旅人 ★ 2020/07/17(金) 04:22:59.25 ID:DII2eZAm9
’25年の年金改革でささやかれる「厚生年金・国民年金の“統合”」
7/16(木) 6:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9eafeb5bd5bacd621d0e39f4387bd09ccbe180ba
「年金財政を延命させるため、6月に年金制度改正法が公布されたばかり。しかし、早くも’25年に予定されている次の年金改正に向け、厚生年金と国民年金の積立金統合案が持ち上がっています。会社員などの年金受給額が減額する可能性もあるため、大きな議論となるでしょう」(経済誌記者)
将来の年金給付の財源として積み立てられてきた「年金積立金」。サラリーマンや公務員などの給与所得者を対象にした厚生年金と、自営業者やパート従業員などを対象にした国民年金で、別々に計上されている。年金博士として知られる、社会保険労務士の北村庄吾さんはこう語る。
「集まった保険料のうち、年金の支払いにあてられなかったぶんを、将来に備える資金としたのが積立金の始まりです。現役世代が多く、景気も右肩あがりだったバブル期、年金受給者に支払う額を大きく超えた保険料が集まりました。その結果、圧倒的に加入者が多く、給与から自動的に保険料が差し引かれる厚生年金の積立金は膨れ上がってきたのです」
これまでほかの公的年金の財政が悪化するたび、財政に余裕のある厚生年金が救済役となってきた。
「’97年には、持続困難となった旧三公社(NTT、JT、JR)の共済年金を厚生年金に統合。’15年には公務員共済、私立学校教職員共済を統合してきた経緯があります。今回の国民年金の統合案も、この流れに沿うものです」(北村さん)
厚生年金の被保険者は約3980万人、積立金は国家予算の1.5倍にあたる157兆円超にのぼる。一方、国民年金のみに加入している自営業者などは1462万人。積立金は9兆円にとどまる。経済評論家の平野和之さんはこう語る。
「厚生年金は収入に応じて保険料が上がりますが、国民年金は一律約1万6000円。さらに、“将来、もらえないんじゃないか”という年金不信も広がっていて、未納率も3割を超えています」
厚生労働省「平成30年度の国民年金の加入・保険料納付状況」によると、収入が少なく、不安定な若い世代ほど未納が多く、25~34歳では、約4割が未納だという。
「今後、コロナ不況が深刻化すれば、この傾向はさらに高まり、未納率が上昇してしまうことも懸念されています」(平野さん)
はたして、われわれの年金はどうなるのか。次の年金改革は5年後だが、議論はすでに始まっている。自分の老後のために、その行方を注視しよう。
「女性自身」2020年7月14日号 掲載
7/16(木) 6:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9eafeb5bd5bacd621d0e39f4387bd09ccbe180ba
「年金財政を延命させるため、6月に年金制度改正法が公布されたばかり。しかし、早くも’25年に予定されている次の年金改正に向け、厚生年金と国民年金の積立金統合案が持ち上がっています。会社員などの年金受給額が減額する可能性もあるため、大きな議論となるでしょう」(経済誌記者)
将来の年金給付の財源として積み立てられてきた「年金積立金」。サラリーマンや公務員などの給与所得者を対象にした厚生年金と、自営業者やパート従業員などを対象にした国民年金で、別々に計上されている。年金博士として知られる、社会保険労務士の北村庄吾さんはこう語る。
「集まった保険料のうち、年金の支払いにあてられなかったぶんを、将来に備える資金としたのが積立金の始まりです。現役世代が多く、景気も右肩あがりだったバブル期、年金受給者に支払う額を大きく超えた保険料が集まりました。その結果、圧倒的に加入者が多く、給与から自動的に保険料が差し引かれる厚生年金の積立金は膨れ上がってきたのです」
これまでほかの公的年金の財政が悪化するたび、財政に余裕のある厚生年金が救済役となってきた。
「’97年には、持続困難となった旧三公社(NTT、JT、JR)の共済年金を厚生年金に統合。’15年には公務員共済、私立学校教職員共済を統合してきた経緯があります。今回の国民年金の統合案も、この流れに沿うものです」(北村さん)
厚生年金の被保険者は約3980万人、積立金は国家予算の1.5倍にあたる157兆円超にのぼる。一方、国民年金のみに加入している自営業者などは1462万人。積立金は9兆円にとどまる。経済評論家の平野和之さんはこう語る。
「厚生年金は収入に応じて保険料が上がりますが、国民年金は一律約1万6000円。さらに、“将来、もらえないんじゃないか”という年金不信も広がっていて、未納率も3割を超えています」
厚生労働省「平成30年度の国民年金の加入・保険料納付状況」によると、収入が少なく、不安定な若い世代ほど未納が多く、25~34歳では、約4割が未納だという。
「今後、コロナ不況が深刻化すれば、この傾向はさらに高まり、未納率が上昇してしまうことも懸念されています」(平野さん)
はたして、われわれの年金はどうなるのか。次の年金改革は5年後だが、議論はすでに始まっている。自分の老後のために、その行方を注視しよう。
「女性自身」2020年7月14日号 掲載
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1594927379/
【お知らせ】あなたのワンクリックが力に!! 一日一回!ご協力ください。
4: 不要不急の名無しさん 2020/07/17(金) 04:28:24.16 ID:x1S02d3t0
これ
統合するくらいならもうやめろ
ぜってぇ払わねーわ
統合するくらいならもうやめろ
ぜってぇ払わねーわ
85: 不要不急の名無しさん 2020/07/17(金) 06:04:35.18 ID:JeMkrGLT0
>>4
どうせ払てないだろ
国民年金加入者なら統合は有利
厚生年金加入者なら天引きだから不払いはできない
どうせ払てないだろ
国民年金加入者なら統合は有利
厚生年金加入者なら天引きだから不払いはできない
319: 不要不急の名無しさん 2020/07/17(金) 08:25:05.79 ID:Zcrr6TUw0
>>4
厚生年金は給料から天引きだけどな
厚生年金は給料から天引きだけどな
5: 不要不急の名無しさん 2020/07/17(金) 04:30:56.84 ID:HNVE7DGQ0
職の安定してる人には関係ない話だけど、頻繁に辞めてる人は年金の切り替えが大変だからな。
長く勤めることを前提にシステムが作られてるから、そこから外れると大変。
長く勤めることを前提にシステムが作られてるから、そこから外れると大変。
182: 不要不急の名無しさん 2020/07/17(金) 06:40:14.60 ID:P7fw9xya0
>>5
基本会社が手続きするし、先払いした場合の過払い返金も窓口で数時間ですむ
言うほどやないでちな転職5回な
基本会社が手続きするし、先払いした場合の過払い返金も窓口で数時間ですむ
言うほどやないでちな転職5回な
15: 不要不急の名無しさん 2020/07/17(金) 04:56:13.26 ID:3lIeUT+I0
統合はいいけど
国民年金の連中
毎月4万以上も払えんの?
国民年金の連中
毎月4万以上も払えんの?
26: 不要不急の名無しさん 2020/07/17(金) 05:11:14.15 ID:IwK05/p50
年金の低位一本化は、30年前から言われていたけどね。
61: 不要不急の名無しさん 2020/07/17(金) 05:50:52.51 ID:AGFnBSdD0
とにかく国民年金は受給額が少なすぎる
介護保険料天引きされたら小遣いにもならないレベル
大店法廃止なんかで制度から小規模事業者を軒並み潰しながら
小規模事業を子供が引き継いでいく前提の
国民年金制度に手を付けなかった国の怠慢のツケだよな
介護保険料天引きされたら小遣いにもならないレベル
大店法廃止なんかで制度から小規模事業者を軒並み潰しながら
小規模事業を子供が引き継いでいく前提の
国民年金制度に手を付けなかった国の怠慢のツケだよな
75: 不要不急の名無しさん 2020/07/17(金) 05:58:00.72 ID:yIFFnDZY0
>>61
受給額が少ないのは掛け金(保険料)が少ないから。
アラフォーで厚生年金だが、保険料は年間195万円だぞ?
これだけ払っても、貰える年金額は月25万円くらいでしかない。
1/10しか払ってない国民年金が月6.5万円も貰えるのは、恵まれすぎなんだよ。
受給額が少ないのは掛け金(保険料)が少ないから。
アラフォーで厚生年金だが、保険料は年間195万円だぞ?
これだけ払っても、貰える年金額は月25万円くらいでしかない。
1/10しか払ってない国民年金が月6.5万円も貰えるのは、恵まれすぎなんだよ。
68: 不要不急の名無しさん 2020/07/17(金) 05:55:09.37 ID:GalBBXIh0
任意制度化しろ
解決するにはそれしかないんだ
脱退を認めろ
解決するにはそれしかないんだ
脱退を認めろ
153: 不要不急の名無しさん 2020/07/17(金) 06:28:59.82 ID:K7S46XRR0
>>68
言いたいことはわかる
生活保護費の歳出が増える
無計画な人がいるから
言いたいことはわかる
生活保護費の歳出が増える
無計画な人がいるから
156: 不要不急の名無しさん 2020/07/17(金) 06:29:58.58 ID:K7S46XRR0
>>68
年金制度がなかったら結局税金で賄うんだよね
年金制度がなかったら結局税金で賄うんだよね
79: 不要不急の名無しさん 2020/07/17(金) 06:02:12.34 ID:79t0KmQq0
一元化でフェアな支払いをするのであれば
問題無いですが
まともに払ってない人間が得をする様には
すべきで無いでしょうね
問題無いですが
まともに払ってない人間が得をする様には
すべきで無いでしょうね
116: 不要不急の名無しさん 2020/07/17(金) 06:15:05.41 ID:7IfoEHYc0
年金は相互扶助、なんて制度、破綻は自明。少子高齢化になる前から見直すべきだった。税金にすればいいのに。
【管理人】年金なんかの問題は定期的に議論しないとね。頑張った人が報われるのが一番なんだけどね。働かざる者は最低限の生活を維持。とりあえず外国人に使ってる無駄排除は絶対やらなきゃいけないことじゃないかなと。
【お知らせ】あなたのワンクリックが力に!! 一日一回!ご協力ください。
コメント
コメントする
※コメントされる場合は表現にご注意ください。差別的発言や個人情報など問題あると判断した場合は即時削除します。