【小坪しんやのHP】「なぜならすでに信頼関係など、完全に崩壊しているからです。」 壁耳取材でしか情報が得られない左派系メディア
スレッドURL: http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1435940576/

正論

1: 山梨◆lKceO1.r3A 2015/07/04(土)01:22:56 ID:yx6
全文は「小坪しんやのHP」の「「盗聴取材」はなぜ許されないのか。」で
https://samurai20.jp/2015/07/masugomi-6/


「壁耳取材」という言葉があるそうです。
私は存じ上げませんでした。

昨日の記事で呼びかけた件が影響を与えたかのような記事が、「たまたま」でありますがあがっております。その記事において多用されており、初めて知りました。

どうもビンゴだったようで、「壁耳取材」は「盗聴とは異なる」というスタンスを強く打ち出しています。私は壁耳取材なるものは、どんなに言葉を飾ったとて「ただの盗聴取材」だと考えています。

「メディアの盗聴」を壁耳取材と呼ぶのだと認識しましたが、これは許されるべきではありません。壁耳取材は禁じるべきです。
皆様はどうお考えになりますか?

併せて「オフレコ取材」と「壁耳取材」の違いを、具体例を挙げて説明してみました。この問題の根幹ができる限り多くの方々に伝われば良いなと思います。

関連:
・【名誉回復を!】自民党の宝、木原みのる
https://samurai20.jp/2015/06/kiharaminoru/
・【拡散】「メディアの盗聴の自由」と「国家の機密」、どちらが大事?
https://samurai20.jp/2015/07/masugomi-5/
(是非、読んでください。)

>>2へ続く

【お知らせ】あなたのワンクリックが力に!! 一日一回!ご協力ください。
2: 山梨◆lKceO1.r3A 2015/07/04(土)01:23:04 ID:yx6
○「メディアの盗聴」についての記事。

「たまたま」でありますが、2日の17時(昨日)に、私が昨日触れた内容と近い記事があがっています。昨日の記事はこちら。「メディアの盗聴の自由」と「国家の機密」、どちらが大事?

両論併記で述べられているため、私の主張とは相反する部分も当然あるのですが美しくまとまっているなぁと感じました。

まずは紙面をご覧ください。

================================================
百田尚樹氏がやり玉 マスコミの“壁耳取材”はルール違反?

 「マスコミを懲らしめるべきだ」という発言が飛び出した自民党の若手・中堅議員による勉強会「文化芸術懇話会」。その場に講師として出席していた作家の百田尚樹氏がマスコミの“壁耳取材”をやり玉に挙げ、「ルール違反だし、卑劣だ」と断じたことから、“壁耳取材”に焦点が当たっています。これはどんな手法なのでしょうか?そしてルール違反?

・より真相をつかむための取材手法
この勉強会は自民党本部で開かれ、冒頭の2分間だけ報道陣に公開されました。ところが、「マスコミを懲らしめるべき」などという発言は、報道陣の退室後に行われたことから、騒ぎは広がりました。“壁耳”にスポットを当てたのは百田氏自身。6月25日に「報道陣は冒頭の2分だけで退室したのに、ドアのガラスに耳をつけて聞き耳してるのは笑った。しかし、正規の取材じゃなくて盗み聞きを記事にするのは、ルール違反だし、卑劣だろう!」とツイートしました。それ以後、ネット上では賛否が入り乱れ、「盗聴とは卑怯だ」「壁耳取材は双方が暗黙の了解の下、日常的に行われている」といった発言が続いています。

(スレ主により中略)

・ネット上では「盗聴だ」など批判する声
 一方、“壁耳”が卑怯だとの意見もネット上にはあふれています。当の百田氏だけでなく、「盗聴だ」との意見も少なくありません。ただ、今のところ、“壁耳”自体を直接違法とする法的根拠はどうやらないようです。政治記者は正規の入館証を持って国会や自民党本部に出入りしており、廊下に居ること自体を規制することも現状では困難でしょう。全国紙のベテラン記者は「本当に記者に聞かせたくない場合はドアの前からも立ち去るよう、職員に言われます。それに何より、真の意味での密談をすぐ外で記者がうろついている場所で開くはずはありません」と言います。

 ある全国紙ではかつて、会合開催が予定されている部屋に事前に忍び込み、録音機を密かに仕掛けて退社処分になったケースがあります。これは完全に、取材のルールを踏み外しており、「盗聴」そのものです。しかし、百田氏らをめぐる今回のケースは、長年、持ちつ持たれつでやってきた政治とマスコミの延長線上での出来事にすぎなかったと言えるでしょう。

百田尚樹氏がやり玉 マスコミの“壁耳取材”はルール違反?
http://thepage.jp/detail/20150702-00000004-wordleaf?pattern=1&utm_expid=90592221-37.fVZ9WgkFQES3eBF2lg39IQ.1&page=1&utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2Fdetail%2F20150702-00000004-wordleaf%3Fpattern%3D1%26page%3D2
================================================

>>3へ続く

【関連】【THE PAGE】百田尚樹氏がやり玉 マスコミの“壁耳取材”はルール違反?

3: 山梨◆lKceO1.r3A 2015/07/04(土)01:23:11 ID:yx6
本当に美しい記事だなぁと感じたのは、最後のまとめ方です。

>百田氏らをめぐる今回のケースは、長年、持ちつ持たれつでやってきた政治とマスコミの延長線上での出来事にすぎなかったと言えるでしょう。

①果たしてそうでしょうか、という疑問を読者に抱かせる効果を生じさせると共に
②対外的には「うちは批判してない」と躱す書き方になっています。
上手ですね、考えすぎでしょうか。


・皆様への御礼
このように僅か一日でソースを得ることができたわけですが「たまたま」でありますが、「盗聴取材に対しての批判」がネットであがっていると報じられております。

私が指揮をとったわけではありませんし、多くの方が同様の疑問を初期より(私より早くから)持って頂けていたからだと思いますが、このような形でアウトプットを得ることができたことに感謝です。

本当にタイミングが良かったのは、それだけ皆様の思いが強かったからでありましょう。ネットの良心の賜物であります。ありがとうございます。

(中略)

>>4へ続く

4: 山梨◆lKceO1.r3A 2015/07/04(土)01:23:17 ID:yx6
○メディアと政権与党の距離感

私的な推論、個人的に感じた両者の歴史になります。感覚的なものですが、お読み頂けると状況がよくわかるかと思います。


・自民の譲歩とメディアの増長
ここで言われる「壁耳取材」でありますが、これが封じられると左派系メディアはとても困るのです。本件のみならず「与党である自民党」は、極めて安全運転を心がけてきました。安倍内閣のみならず、数十年にわたる話です。

与党ゆえ絶大な力を持つがゆえに、相手を立て、できる限り自らが譲歩する、と。最後には数の力で意見を通せてしまう以上、譲れる部分は譲り、議論に関しては真摯に受け答えてきたかと。

しかしながら、結果樹にメディアは増長。このような自民でありますから「政治は反撃しない」程度の認識で、何をやってもいいと思ってきたのでしょう。


・左派系メディアの信頼
「やりたい放題やってきた」とは言え「壁耳取材がアウト」となると、彼らはとても困るのです。なぜならすでに信頼関係など、完全に崩壊しているからです。「オフレコで」という信義則も何度も破られ、結果的に「正しい情報」を得るルートをほとんど持ちえない。

はっきり言いますが、ルール違反どころではない「盗聴」でもしないと彼らは記事を書く情報源を持たないのです。

>>5に続く

5: 山梨◆lKceO1.r3A 2015/07/04(土)01:23:25 ID:yx6
○今後の展望(期待)

「こうなったらいいなぁ」という部分を、あくまで個人として、そして無所属の新人市議が脳内で考えたことを書いてみます。当然、党とは一切関係なく、「実際にそうなっても」私は関係ないので悪しからず。

(中略)


・壁耳取材を禁止
こんなことがあったのです。
これは禁じるべきでしょう。
余りにもおかしい話だ。

公式に述べたことと、そうではない部分。
これを切り分けるのみである。

メディアより情報を受け取る国民も混乱してしまう。
私的なものと公式のものが混在しているわけですから。


・正しい情報収集を。
これは「情報を遮断する」という意味ではない。壁耳は盗聴に他ならない行為であり、禁じるべきだがどうしても欲しい話があれば「オフレコの場で」信義則に基づき問えばよい。私はそう言っているのです。

オフレコで得られる情報は「自社の信頼分」もしくは「その記者への信頼分」もらえると思います。これが当然のことです。


それで情報がとれなかったとして。
それは御社の責任であり、こちらサイドは関知しない。
ルールに則って、仕事はすべきですよね。

>>6へ続く

6: 山梨◆lKceO1.r3A 2015/07/04(土)01:23:48 ID:yx6
○「壁耳取材」は盗聴である。

考えてもみて欲しい。
盗聴以外の何物でもない、不当な手段である。

オフレコの取材と、壁耳取材の違いを説明しよう。
この両者は明らかに違う。

・オフレコ
貴方が相手を信頼して、「絶対に誰にも言っちゃダメだからね?」と約束をして相手に、貴方の秘密を伝えたとしましょう。これがオフレコ取材です。信じた相手に裏切られ、言いふらされたとします。これが「オフレコが記事になる」ということです。これは貴方の責任です。


・壁耳取材
貴方が、家族同士や恋人同士、私的な空間で「車、買おうと思うんだけど、家の貯金は○○円だから迷う。」と話し合っていたとします。これを家のガラスに張り付いていた隣のオバちゃんが、「あの家、今度、車を買おうかって言ってるんだけど、貯金は○円しかないんだってーーー!!!!」と言いふらしたとします。これが「壁耳取材が記事」になるということです。これは貴方の責任ではありません。


ポイントは、「貴方が、その相手に話したか」という一点です。如何でしょうか、私は壁耳取材とは、「盗聴取材」であると考えます、私の思想信条の自由に基づいてね。壁耳取材は、禁じるべきだ。


(後略)

7: 名無しさん@おーぷん 2015/07/04(土)01:24:26 ID:UcD
最終的には国民からの信頼が無くなるわ

10: 名無しさん@おーぷん 2015/07/04(土)01:44:39 ID:ASy
>>7
もう気づいてる人間からは三行半を叩きつけられてる
それがフジデモだし

マスコミが一切取り上げようともしなかった「国民の声」
   その時「ネット右翼がー」

とか、レッテル貼りされてたけど

その「デモ当日にどこからか街宣右翼がやってきてがなりたてた」のに対し

デモの人たちは「帰れ!」とノーを突きつけたわけで

今度は朝日に対しての慰安婦捏造の声も上げたけど決定打も含め、きっちりやりつつも、今だ逃げを決め込んでる

どちらも、「国民の声」は揉み消しなかったことにしようとしてる


なぜか「沖縄の声」や「在日韓国人等」の人たちだけは取り上げるのにね?

前者は「報道しない自由」という名の「言論弾圧」
後者は「偏向報道」による「情報操作」ではないか!

そんなことを「報道特権」を持つ者が「行使すれば」

国民への「背信行為」であり「報道ファシズム」ですよね?

昨日の国会でも
共産党のセンセーも「国民への背信行為」がどうこうおっしゃってたじゃないですか?

それでも「沖縄だけの声」ですか?

「公共放送の看板」下ろしてネット放送でもやっててくださいよ
明らかな日本国民への「差別行為」ですよね

普段「差別に厳しい」マスコミの方々

どーーーーーーーーーなんです?

まだ、しらばっくれますか?

8: 名無しさん@おーぷん 2015/07/04(土)01:36:51 ID:qXI
スパイ天国だし占領軍の名残でスパイ行為に罰則がないんよ
それを悪用してスパイ活動、ホントゴミだな

9: 名無しさん@おーぷん 2015/07/04(土)01:38:14 ID:qXI
チャンネル桜に地上波の電波割り当ててやれよ。局を潰すのは難しいから増やす方向の方が楽だろう。
テレビは30チャンネルまで使えるみたいだし。
知る権利と言論の自由が強化されてなにか問題あるんですか?と言ってやればいい

11: 名無しさん@おーぷん 2015/07/04(土)01:48:52 ID:P6r
情報はお前らのものじゃなくて国民のものなんだよ。
たとえ今秘匿しても後で必ず返す、国民に公開する。
それが国家秘密に科せられた万古不易の鉄則。
こういうのバカの壁って言うんだなホント。

>自民党の政治家とか、あとから賛成と表明した3人の有名な憲法学者もいましたが、論争が1年前に始まった時に超えている議論ですよね。バカの壁ってやつです。人間同士の論争は発展性があるが、壁との論争は発展性がない。辛いですよね。壁を蹴飛ばすか、こちらが狂うしかない。
http://m.huffpost.com/jp/entry/7584650

12: 名無しさん@おーぷん 2015/07/04(土)02:08:46 ID:ASy
>>11
ほんと、ほんと
「マスコミの報道しない権利」ってのは「害悪」だとおもうわ
「国民に」「自分の都合の良いものだけ」しか流さないって

ジャーナリズムも腐りまくってるよな

13: 名無しさん@おーぷん 2015/07/04(土)02:22:14 ID:PWJ
サヨクは盗聴による監視社会が理想なんだろ
監視して盗聴して通報して、都合の悪いものは消すと
昔の共産圏の姿そのものだわ

14: 名無しさん@おーぷん 2015/07/04(土)02:22:45 ID:hKZ
>>13
でも自分たちが監視されるのは嫌がります

【お知らせ】あなたのワンクリックが力に!! 一日一回!ご協力ください。